125 :本当にあった怖い名無し :2006/09/11(月) 03:27:11 ID:1ax+qrBZO
こんばんは!
このスレをみてちと気になりました。
てか、箱じゃないとダメなんですか?

127 :125:2006/09/11(月) 03:49:40 ID:1ax+qrBZO
んじゃお言葉に甘えて。
私は以前、関西で建物の解体工事をしておりました。
ある被差別部落と言われている地区の現場で起きた話。
私たちはいつものように家屋を解体しました。
その後、解体したガラを回収していると、居間の床下から壼を発見。
中には金目の物が入っているときもあり、トラブルを避ける為にも土地の所有者に連絡を入れました。


128 :本当にあった怖い名無し :2006/09/11(月) 03:56:53 ID:1ax+qrBZO
続き
土地の所有者が現場に到着し、壼を見せると
「貧しい家やったし、どうせたいしたモンは入っとらんわ」
と言い無造作に壼の蓋を外しました。
蓋を外し壼を逆さまにすると中から、お札、動物?の骨、お守りに使われているような生地で出来た布の袋が出てきました。
布袋の表面には
「五法」と書かれており、袋の中には人の髪の毛の束とよく分からないひからびた固まり、それと爪がそれぞれ五つずつ入ってた。


続きを読む


posted by オカルト・都市伝説 at 14:00 | ことりばこ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たたりばこ

446 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2006/11/15(水) 14:43:03 ID:pLAz/IxS0
あー・・・初めて読んだが
この話俺ガチだわ多分、祟りがガチであるかは知らんが


俺25男だけど、母方の親戚の神主のおじさんにやたら可愛がられてたんだわ(・ω・;)
で、20になった正月に「もし何かあったら、血をくれ」とか言われて
(;゚д゚)なにこのキチガイ…

とか思ってたら話してくれて、おじは「たたりばこ」って言ってたけど
人をイケニエにして作られた「たたりばこ」が世の中には結構ある。
大抵は普通にお払いできるけど、まれにある多くの人をイケニエにした「たたりばこ」を
お払いするには塩と酒と血が必要になる場合がある
酉年は、小鳥は毛虫をついばみ、トンビはマムシを狩る。そういった縁起で
酉年の男の血が一番「たたりばこ」のお払いに役立つから。
もしもの時はちょっとでいいから血を分けてくれないか?
持ち込む人も酉年の血で払ったといえばすごく安心するし・・・
とかマジ顔で言われてちょっとびびった。まだ血を分けたことは無いが・・・

ちなみに当方新潟

続きを読む
posted by オカルト・都市伝説 at 15:00 | ことりばこ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竹光

233 名前:1/3[sage] 投稿日:2006/11/18(土) 23:27:15 ID:YEuoRW4O0
まず読む前に。
ネタだと思って読んでもらっていいっす。書きたかっただけなので。

自分の地元なんだけど、コトリバコじゃないけど「地域内の家を順番に持ち回す事で呪力を高める呪物」というのがある。
いや、もうあったでいいかもしれないけど。

場所は、昔ならここ出身だというだけで縁を切られるようないわゆる部落。
結構迫害みたいなものもあったらしく、その関係で大地主が外の人に仕返しを
したがって作らせたらしい。
それはある手順で作られた竹光を一定期間家の鬼門に祭り、それを何件も
繰り返す事で呪力を高める、という方法で作られる。
モノが出来たら、きちんとした飾り柄と鞘を作ってあるお社へ奉納する。
それを呪いたい相手に献上すると、相手が呪われるという代物だ。

で、この呪物なんだけど、作るのに物凄く時間がかかるけど、一度作ると
奉納したお社の神様が消滅するまで永続的にその恩恵が得られるものらしい。
なので呪いたい相手ができると献上して、献上した先で人死にが起きて、
これはおかしい、あの刀が原因じゃないかという事で人柱付きで返される。
そんな事を何度も繰り返していたという話だ。
うちの人間にしたら嫌な奴は死ぬし新しい血が入るしで一挙両得だよな。
でも、結構最近、100年くらい前にお社の神主になった人が「人の手に負えるものじゃない」っていって、完全にお社の宝刀としてまつりあげて大地主の
手の届かないようにしてしまった。
また、それ自体も丁寧に奉りあげて、呪力がお社の主、つまり神様に還元される
ような仕組みにしてしまった。
で、ずーっと何十年もかけて呪力を神様に還元していた。

続きを読む
posted by オカルト・都市伝説 at 16:00 | ことりばこ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

普通の家族がいちばん怖い

学校であった怖い話

東京伝説(渇いた街の怖い話)

葬儀屋が教えるココだけの怖い話

怖い話はなぜモテる